R+houseの優れた機能性
R+houseの住宅は「高気密」「高断熱」「高耐震」にとことんこだわっています。夏は涼しく、冬は暖かいを実現する理想の住環境で豊かな暮らしを支えます。更に、高気密・高断熱の住宅は冷暖房のランニングコストも抑えてくれるうれしいオマケつき。
快適な住まいの条件の一つに、「部屋の中が常に適温に保たれていること」が挙げられます。
いくらデザインが優れている住宅でも、夏は暑くて冬は寒い住宅では意味がありません。
理想的な“夏は涼しく、冬は暖かい住宅”を実現するためには、外の暑さや寒さの影響を部屋の中に与えない「高断熱性」を確保することが大切なポイント。そして、高断熱な住宅をより快適な状態で長持ちさせるために、「高い気密性」を併せ持つことも重要になるのです。
高気密な家とは
高気密な家とは、隙間が少なく熱損失が少ない家のことです。住宅の気密性は「C値」という実際に測る指標で表されます。C 値は床面積1 ㎡あたりの隙間面積( ㎠ ) で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない高気密な家になります。これまでの日本の目標は5.0( ㎠ / ㎡ )。それに対してR+houseの標準は1.0( ㎠ / ㎡ ) 以下です。
高断熱な家とは
高断熱な家とは、室内と室外で熱エネルギーの行き来が少ない家のことです。住宅の断熱性は「Q値」または「UA値」という指標で表されます。この数字が小さいほど熱が逃げにくい高断熱な家になります。R+houseは、Q値・UA値ともに日本の断熱化基準である「省エネ基準」を大きく上回っています。
実は「木材」は、非常に耐久性に優れた建築材料。数百年前に建てられた木造の寺院が、現在でも数多く残っていることからも、その耐久性の高さが伺えます。適切な設計・施工・メンテナンスを行うことで、木造住宅は長きにわたって使い続けることが可能になるのです。
木材の耐久性を低下させる何よりの大敵は、壁の内部で発生する「結露」。結露を防ぐためには「気密」「換気」の要素が必要不可欠です。特に計画的な換気によって、湿度をコントロールすることが重要になります。
R+houseは高い気密性と正しい計画換気を実現していることに加え、万が一結露が発生しても木材にダメージを与える前に水蒸気として逃がす構造をとっているのが特徴です。これによって、耐久性の高い木造住宅を実現しています。
計画換気の重要性
計画換気とは、全体の気密を高めた上で空気の通り道をしっかりと確保し、常に新鮮な空気を取り入れ続ける仕組みのこと。耐久性の高い家づくりを行うためには、気密性・断熱性に加え、計画換気の重要性もしっかり理解しておきましょう。
建物への荷重
建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期にわたる荷重に柱や梁が耐えられるかを確認します。
風圧力
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しないことを確認します。台風強度2の確保も可能です。
地震力
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しないことを確認します。台風強度2の確保も可能です。
接合部の確認
柱脚・柱頭等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
基礎の設計
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
偏心率
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。
面全体で力を支えるパネル工法
R+houseの家は、オリジナルの R+ パネルを使用した”パネル工法”です。壁倍率2.5倍のパネル全体で、加わる外力を分散させながら支えるので、強い横からの力に耐えることができます。
お金の相談・土地の相談・間取りの相談・リフォームの相談など
家づくりのことなら何でもご相談いただけます。
ご予約・お問い合わせは、お気軽にお電話ください。
しつこい売込みや訪問等は一切いたしませんのでご安心してご相談ください。