手の届く価格の実現

アトリエ建築家とつくる家を低コストで供給するR+houseシステム

 アールプラスハウス但馬では、住宅の性能や品質を水準以上に保ちつつ、材料や工程の無駄を大幅に省くことで大幅なコストカットを実現。“アトリエ建築家とつくる家”を、多くの方にとって手の届きやすい価格で提供できる理由はここにあります。

建材仕入れの工夫

 一般に注文住宅が高価だと言われるのはなぜでしょうか。自由設計でフルオーダーだから……。もちろんそれも主な理由の一つですが、それだけではありません。実は部材や工程などさまざまな部分で多くの無駄が発生しているからです。私たちアールプラス但馬は、こうした目に見えない無駄を省いたり、建て方のルールを決めて効率よく作業を進めたりすることで大幅なコストカットを可能にしました。また下記に示したような仕入れの工夫も低価格化に一役買っています。

直接仕入れでコストを抑える

仕入れコストが高くなる理由の一つは、卸問屋など中間業者の存在です。しかしR+ouseはこうした業者を一切介さずメーカー直で仕入れを行う部材が多いため、無駄なマージンを回避して建築資材にかかる費用の大幅削減を可能にしました。

先払いでコストを抑える

一般的な仕入れは代金後払いが常識です。しかしこの手法では、売り手は売掛の回収が出来なくなった時のためにリスクを商品価格に上乗せするため、その分のコストが住宅価格に反映されてしまいます。そこでR+houseではWeb発注と先払いシステムを併用することで、通常の取引よりも安く仕入れることができるようにしました。また、中間業者が介在しないので中間マージンも発生しません。

手の届く価格

標準仕様の設定によるコストダウン

一般的な注文住宅がフルオーダーなら、R+houseはセミオーダーの家づくりということになります。何から何まで自由に決めることができるのがフルオーダーの魅力ですが、反面、選択肢が多すぎて何かと無駄が生じやすいのも確かです。そこで、R+houseでは部材の選択肢や寸法、仕様などに一定の制限を設けるなど規格化・標準化を図ることでこうした無駄を大幅にカットしました。

標準仕様でコストを抑え、オプションでこだわりを追求

 R+houseでは、サッシや断熱材など住宅の性能に関わる部分や床材など。後から変更することが難しい部分も標準化し、施工途中の変更リスクを少なくすることで価格上昇を回避しています。R+houseの家づくりは、標準仕様の範囲でデザインを自由に行えるようにしているため、同じ部材を用いながら、外観やインテリアを変えることで全く表情の違う家が完成します。ご予算やご要望に応じてオプションを加えれば、いっそうのこだわりを表現することも可能です。